Quantcast
Channel: 仕事SPOT
Browsing latest articles
Browse All 49 View Live

php5.4のcliだけインストール

phpのAuraというフレームワークがあるのを知った。 BEAR.Sundayはすごいが、Auraはコードが綺麗。またコンポーネントが独立していて、他の依存性がない。ので、すごく追いかけやすい上に勉強になる。今までgithubでコードを見てたが、ぜひPhpStormで見たい。が、ちょっとした問題が。...

View Article



WScore開発を始めてから1年。

ふとgithubを見返したら、wsCoreの最初のコミットが2012年9月5日。早いもので、開発を始めてから1年が経過した。その後2月頃にcomposerを使ったコンポーネントベースに移行。また名前もWScore.*に変更。「*」は、各コンポーネントの名前。特徴は:・Cenaデータ転送技術がある!・コンポーネント・ベースでフルスタック可能、・小さい(16,000行ぐらい)、といったところ。開発の現状...

View Article

WScore:フレームワークを自作する理由

わざわざフレームワークを自作するのはなぜか?なぜ面倒なフレームワークづくりを続けられるのか?フレームワークの自作は大変なだけで、既存のものを使うか利用するほうがはるかに楽だと思います。大体動くところまではできますが、細かなバグを見つけたり、きちんとテストを書くのは大変な作業です。自分の場合は、明確な理由が一つ。...

View Article

WScore:展望(2013年9月)

WScoreフレームワークの開発方向について、考えてみる。1)現状のスタイルを踏襲する一番無難。また新しいことを試すのも楽。なので、WScoreの開発は続けてゆくと思う。...

View Article

WScore:逡巡(2013年10月)

先月、「展望」というエントリを書いていて、今「逡巡」してるということで、迷走中です。せっかく作った自作WScoreフレームワーク。勉強のためという言い訳で、Http、Router、Templateまで作ってしまった。全部で1万5千行ぐらいとはいえ、仕事の合間に自分ですべてをメンテナンスするのは無理だなぁと。少なくとも、今の全自作から少しずつ良さげなコンポーネントに入れ替えてゆくべきだろう。そもそも自...

View Article


時代は「CYOFW」

時代は「CYOFW」。 BYOFWは「Create Your Own...

View Article

Marvericks上でVirtualBoxが不安定に。

どうやらMacのOSをMarvericksにアップデートしたら、VirtualBoxが不安定になったようです。参考:https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=8&t=58058http://blog.offline-net.com/2013/10/27/virtualbox-mavericks-update-error/■症状は、...

View Article

「寄付」は英語でDonationかContribution?

ちょっと英訳をしていて。英語で寄付といえば「Donation」とばかり思ってたが、「Contribution」という言い方もあると知った。http://ejje.weblio.jp/content/寄付何が違うのだろう?と調べてみたら、Donation refers to a gift to a charitable organization whereas a contribution is...

View Article


2013年を振り返って

年の瀬なので今年を振り返ってみる。年内中に書けそうだ。今年の抱負は「アウトプットを増やす」だった。結果は、2013 (15) ←今年!2012 (40)2011 (23)2010 (41)2009...

View Article


Frameworkに依存しないcodeをどう書くか

元々はSymfonyのLTSが3年間というところから。え〜、そんなに短いんだ。フレームワーク(FW)よりビジネスのほうが長生きなので、フレームワークに依存しないコードが書きたいな、と。もっともFWのサポート期間とはなんだろう?期間が過ぎても動くものは動いているし、PHPとかアップグレードしなければ(!)大丈夫なはずだし。脆弱性は最初から入ってないという仮定も必要だけど。本来、プロジェクトで一番大事な...

View Article

2014年の抱負は「勉強」

あまり「勉強」は好きな言葉ではないけど。そして、もう書いたようなものだけど。簡単に言えば、昨年は頑張ってアウトプット(コード)したら、知識不足を痛感したので、今年はインプット(勉強)を頑張ろう、という話です。■何を勉強するのか。まずはOOPの基礎やDDDからかなぁ。マーティン・ファウラーの、あの本は購入済みなので、それを読もう。後は、Doctrine2やAuraPHPなど、他のフレームワークを勉強し...

View Article

PHPでファイルポインターからファイル名を取得する方法

ちょっと調べたらStackOverflowで見つけた方法。日本語のページが少なかったので書いてみる。関数内で、ファイルポインターだけ渡されたのにファイル名が知りたい場合が出てきました。$fp = fopen( $filename, 'r' );function get( $fp ){   $filename = ... //...

View Article

LaravelのEloquent ORMについてQiitaに書いてみた

最近LaravelフレームワークのEloquent ORMを触ってます。まだ始めたばかりですが、2つほどQiitaに気がついたことをまとめてみました。Eloquentのモデル生成法比較:newとcreateEloquentでリレーションを作成する方法やはりMarkdown記法でかけるのがいいな。特にソースコードの記述が楽だ。githubのお陰です。 Bloggerでも使えるようになるといいのだけど。

View Article


フレームワーク自作したい病が発生した

あまりに内容が薄いメモなので、自分のブログで書くことに。下書きみたいなものかと思われる。...

View Article

Software Designの2015年1月号「ソフトウェア開発の未来」

久々に本屋でIT関連の雑誌を買った。ランチの後に、近くの本屋に入って手にとって見たのが、Software...

View Article


ミドルウェアベースでPSR7を使った自作フレームワーク

相変わらずフレームワークを自作している。勉強になるし、万が一、いいものができたら実際に使ってみたいと思いながら作っている。今までは、勉強がメインだったが、今回は本当に使えそうな感じになってきた。名前は「TuumPHP」。作り始めたきっかけ...

View Article

自作フレームワークでのミドルウェア設計

自作中のウェブアプリケーションフレームワークではミドルウェアベースで動きます。基本は「StackPHPとミドルウェア」に書いたとおりですが、実際のインターフェースに落とすまでの過程についてまとめてみます。と、Blogspotでコードを書くのが面倒なのを思い出したので、gistに書いた。フレームワークの文章としては、もっと簡潔に必要な箇所だけにまとめる必要があるだろうな。

View Article


PHPの__invokeメソッドの使いドコロは?

PHPにはクロージャー(無名関数)と、クラスを無名関数のように使えるようになるマジックメソッド、__invoke、というのがある。これに関する雑感。クロージャーと言うのは便利なもので、プログラムをデータとして扱える。$hello = function($world) {  return 'hello ' ....

View Article

PSR7用のヘルパーとレスポンダー

コツコツとフレームワークを作っていて。ふと、自分が欲しかったのは、もっと簡単なことじゃないか?と思い直して作ったのが「Tuum/Http」というパッケージ。そもそものスタートとして、SlimやStackPHPの簡潔な構造に憧れたところから始まっている。が、実際に使うとなると、API作るには便利だけれど、普通のウェブサイトを構築するには作業が面倒そうだなぁと。面倒だと思った部分は、レスポンスを返す部分...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

汎用ページネーション(PSR7も使えます)

汎用ページネーションのパッケージを作ってみた。一応、PSR7のServerRequestInterfaceも使えます。セッションを使って、ページ番号やフォーム入力を覚えるのが特徴。簡単に最後と同じページを作成できます。何故作ったのか?仕事でDoctrine2を採用してみたのだが、いい感じのページネーションがなかったので作ってみた。ただし仕事には間に合わなかったので、実サイトでの実績はないです。こうい...

View Article

Responder Module:フレームワークを分割して考える

作ってきたTuum/Respondが何なのか、良い説明を思いついたので書いてみます。フレームワークの機能最初に、フレームワークの機能を次のように分割してみます。ブートストラップとアプリ構築。ルーティングとディスパッチ。モデル/ドメイン実行。ビューなどのリスポンス構成。この中で、最も重要と思うのが(3)のドメイン部分。これこそがプロジェクトの本質で、一番時間を使って開発したい部分。フルスタック・フレー...

View Article


2015年を振り返って(Tuum開発日誌メモ)

2016年になったので、自分用のメモとして去年のTuumPHP開発を振り返ってみます。 Tuum/Webの開発思えば、Tuum/Webを作り始めたのは2014年の11月頃。一度ぐらい満足できるフレームワークを自作してみたい、と思い立ってしまい、良いとされる設計を積極的に使う(PSR-7、ミドルウェア、DIコンテナなど)、そのうえで、自分の欲しい機能を実装する、という方向で作り始めました。...

View Article


2015年を振り返って2(Tuum/Respond開発日誌メモ)

2015年を振り返って、の続きです。昨年の2015年6月から始めたのが「Tuum/Respond」というプロジェクト。開発方針を転換して、PSR-7ベースのマイクロフレームワークに後付でViewの機能を追加するパッケージを目指しました。面白かったのは、開発してゆくにつれ、どんどんコードが簡単になってゆきました。機能を絞ったことで、何をしているか理解できたからと思います。いったい何をするのか。自分で理...

View Article

Qiita:PSR-7のミドルウェアは、何故ああなのか?」

Qiitaに投稿しました。「PSR-7のミドルウェアは、何故ああなのか?」 PSR-7でよく見るミドルウェアの引数(シグネチャ)に関する話です。どうして、あの形が使われるのか考えてみました。なんというか、LTネタ的な話です。

View Article

Qiitaに投稿「PHPの【クロージャー、クラスのnew、クローン】の比較」

Qiitaに投稿しました。PHPの【クロージャー、クラスのnew、クローン】の比較最初はクロージャーとクラスのnewでの生成の速度比較だったのですが、クローンを足して、つい関数呼び出しも比較したのが問題だった。指摘されてる通り、関数呼び出しは実行時間であり、その他は生成についての速度なので、比較できない。にもかかわらず、関数が遅かったので、関数が遅い、と書いてしまった…しかもタイトルに。速度測定は難...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 49 View Live




Latest Images